同窓会長コラム第17弾
「県立高校の男女共学化についてどう思いますか?」(埼玉県男女共同参画苦情処理委員からの勧告書を発端として)

すでにご存知の方も多いと思いますが、本年8月30日に、埼玉県男女共同参画苦情処理委員から県教育委員会教育長にあてて、主に県内男子校における管理職・教員等の男女格差の問題や、男女共学化の早期実現についての勧告書が提出されました。(詳細は、埼玉県サイト「埼玉県男女共同参画苦情処理委員による勧告について」ページに掲載の勧告書の写し(PDF)をご覧ください)

簡単にまとめると、主な指摘は次のとおり。

  • ① 県内男子校(5校)では女性管理職が0%であり意思決定に女性が参画していない。
  • ② 県内男子校の全教員における女性教員の比率が男女共学校に比べて少ない(約20%)。
  • ③ 全国で男女別学校が残っているのは、埼玉県(12校)、群馬県(12校)、栃木県(8校)、千葉県(2校)のみである。
  • ④ これらは女性が女性であることのみで差別を受けることを禁止する女子差別撤廃条約に反している。

続きを読む

同窓会長コラム第16弾
「支部会シーズンの到来!」

新型コロナ感染症が感染症分類上の第5類に移行してから初めての支部会シーズンがやってきました。

例年、この時期は、同窓会各支部の総会や懇親会が各地で開かれています。昨年は、まだ開催支部が少ない状況でしたが、今年はいよいよ本格的に各支部が動き始めているようです。

事務局に連絡が入っているだけでも、
9月3日蓮田春高会、20日マスコミ春高会、10月1日岩槻支部総会、14日東北春高会、21日野田春高会、22日春日部春高会、28日栃木春高会、29日菖蒲春高会、11月11日東京春高会、12日庄和春高会、横浜春高会、18日東葛春高会、と続きます。
(すでに4月29日に草加春高会、5月13日にヨーロッパ春高会、20日に八潮春高会、6月3日に上尾支部、10日に三郷支部の総会もありました)

続きを読む

同窓会長コラム第15弾
「年に一度の同窓会総会を開催しました」

令和5年度 春高同窓会総会の様子

令和5年度 春高同窓会総会の様子

6月25日は年に一度の同窓会総会でした。昨年度に引き続き、センテニアルホールを会場に対面での開催です。高25回、43回、53回、63回の皆様のホーム・カミング・デーも兼ねて、300人近い同窓生の皆様のご参加をいただきました。ありがとうございました。

午後2時からの総会では、予算案や事業計画案など7つの議案についてご承認をいただきました。また、いくつかのご意見もいただきました。可能な範囲で検討させていただきます。

続きを読む

同窓会長コラム 第8弾
「新しい一年が始まりました」

新しい一年が始まりました。
皆様には健康で実り多い一年となることをお祈り申し上げます。

1月6日に埼玉新聞社主催の新年賀詞交換会(さいたま市ロイヤルパインズホテル)に同窓会長としてご案内をいただいたので出席してきました。3年ぶりの大きな集まりで、県内の主たる企業や団体、自治体の皆様が会場一杯にお集まりになって大変な熱気でした。

関根正昌埼玉新聞社社長(高29回卒)のご挨拶で開会し、県知事や国会議員、県会議員、市町長の皆様も登壇されて新春らしい晴れやかさと賑わいに満ちた集まりでした(ただしノンアルコール)。顔見知りの方々と懇談したり名刺交換したりしながら、久しぶりの交流を深めていたところ、ちょうど三遊亭楽生師匠(高48回卒)もいらして、一緒に何人か春高OBの方々ともご挨拶をさせていただきました。ただ、溢れんばかりの人人人…で、OBの方でご挨拶できなかった方もたくさんいらっしゃったと思います。失礼いたしました。あらためて別の機会にご挨拶させていただきたいと思います。

続きを読む

同窓会長コラム 第7弾
「続続・センテニアルホールのピアノ
お帰りなさい!」

8月下旬にオーバーホールのため運び出されていたコンサート用グランドピアノが、12月20日にホールに帰ってきました。小さな傷がいっぱいだった外装も、ピアノ工房のご厚意で、きれいに磨かれて傷一つ見えないピカピカの状態になっていました。へこんでいた鍵盤もすべて取り替えられ、摩耗していたハンマーフェルトやワイヤーも交換されて、まるで新品のよう!

ロシアのウクライナへの軍事侵攻による船便の遅れや極端な円安の影響を受け、予定より補修期間が延び、価格も当初見積りより少し増えてしまうようですが、やむを得ないです。何より年内に戻ってきてホッとしました。

へこんでいた鍵盤も新しくなりました

へこんでいた鍵盤も新しくなりました

年明けに現場での最終調律を2回行ってすべての作業が完了となる予定です。その後は、部活等で生徒諸君に存分に活用してもらうことになります(傷はなるべくつけないでね)。地域の市民グループやPTA等のホール利用の際にも使っていただけます。

続きを読む