春高第1回卒 村山吉廣先生による「教養文化講演会」のご案内

春高第1回生、早稲田大学名誉教授の村山吉廣先生による「教養文化講演会」が春日部高校音楽ホールで行なわれます。

村山吉廣「教養文化講演会」案内

村山吉廣「教養文化講演会」案内

講演 [ 楊貴妃 ー光と影ー ]

世界でも稀に見る大帝国を築き上げた中国の唐朝(7世紀~10世紀初め)は、日本では遣唐使の派遣などで良く知られている。

唐朝最盛期の第6代皇帝玄宗の妃、楊貴妃の栄華と悲劇の生涯について、中国古典学の第一人者、村山吉廣先生にその真実の姿をお話しいただきます

 
日時 平成31年1月19日(土) 開場13時30分 開演14時
会場 春日部高校音楽ホール(センテニアルホール)
〒344-0061 春日部市粕壁5539
会費 入場無料
主催・後援 主催:松実高等学園 主管:一般社団法人ISM教育総合研究所
後援:毎日新聞さいたま支局、朝日新聞さいたま総局、読売新聞
さいたま支局、春日部高校同窓会、春日部市・越谷市・久喜市
杉戸町各教育委員会
問合せ先 連絡は同窓会事務局長(戸井田 哲)まで
電話番号:048-760-1627
FAX番号:048-760-1628
E-mail:info@kasuko-dosokai.jp

骨太のリーダー育成事業で猪熊敏博さん(高35回、ワコール執行役員)が講演

2年生対象に行なわれた骨太リーダー講演会

2年生対象に行なわれた骨太リーダー講演会

春日部高校では、県の指定を受け「骨太のリーダーを育成する高校生のための埼玉リベラルアーツ事業」を活用して、各界で活躍している方をお招きした講演会等を実施しています。

講演会を通して、生徒に「様々な角度から物事を見る力、自主的・総合的に考え的確に判断する力、将来社会に出てリーダーとして活躍できる力」を身に付けさせ、豊かな人間性を育成させることを目的としています。

今年は、猪熊敏博さん(高35回卒・ワコール執行役員  広報・宣伝部部長)に講演をお願いしました。春高時代の同級生で2年生の担任をしている黒野先生から、講師の猪熊さんの略歴等について紹介があった後、講演に入りました。

猪熊さんからは、服飾関係に就いたまでの経緯や日ごろ大切に思っている事柄、春高生に伝えたい事などについて、お話しいただきました。人との出会いを大切にし、今回のタイトルでもある「将来を見据えて 今を生きる  それが将来の自分を造る」をモットーに力強く活躍してもらいたいとのメッセージをいただきました。

パワーポイントや映像を交え、分かりやすく説得力あふれる講演会になりました。生徒達も熱心に聞き入り、これからの生き方について大変参考になったものと思われます。

続きを読む

新資料発見につき第3弾『美人の里、草加・・・笠森お仙』

「新資料発見につき第3弾『美人の里、草加・・・笠森お仙』」
講演会及び展示会のご案内

[寄稿者:江戸の文化歴史を楽しむ会 会長 福本伸二(高19回卒)]

「笠森お仙」が草加出身との文献が新たに発見できました。これを記念しての特別企画・展示講演会の案内です。なお江戸楽会「なぜなぜ江戸時代」第2回講座もこの講演会に組み入れて(包含して)実施しますのでご了承ください。

特別企画展

  1. テーマ:「新資料発見につき第3弾『美人の里、草加・・・笠森お仙』」
    (幕末不安の中で、悲劇のなかで明るい道を照らす「笠森お仙」)
  2. 主催:江戸の文化歴史を楽しむ会
  3. 開催場所:草加市市民活動センター
    ● 住所:340-0023 埼玉県 草加市谷塚町752番地
    ● 電話:048-920-3580
    草加市市民活動センターWebサイト
    ● アクセス:東武スカイツリーライン 谷塚駅下車(徒歩7分)➡西口出て左へ➡大通り右折➡一つ目信号を右折➡一つ目角を左折➡一つ目角右折➡草加谷塚西郵便局の隣
  4. 概要:「伝説と奇談(日本六十余州)」第1集(山田書院、昭和40年10月1日編集発行)・伝説「江戸美人、笠森お仙」があり、この中で「笠森お仙が草加名主の娘」として紹介しています。この辺は、河竹黙阿弥「怪談月笠森」に類似しているが、内容は異なり、より当時の世相を反映した悲劇伝説です。今回は、この内容を中心に江戸幕末の社会情勢にも迫って紹介することにしています。乞うご期待です。

続きを読む

アクティブシニア・リレートークに青島健太氏(高29回)が講師として出演します

「アクティブシニア・リレートーク」チラシ表面

「アクティブシニア・リレートーク」チラシ表面

埼玉県主催、企画運営埼玉新聞社の「アクティブシニアリレートーク」に青島健太氏(高校29回卒)が講師で出演します。

「青島健太流・元気のつくり方」を演題に、これまでのスポーツ経験をもとに、心も体も元気にするヒケツを伝授します。 続きを読む

第61回春高祭が盛大に行なわれました

春高祭オープニングの校歌

春高祭オープニングの校歌

今年の春高祭が、6月3日(土)4日(日)「We are in K」のテーマの下、盛大に開催されました。2日間とも好天に恵まれた事もあり、1万2127人と過去最高の賑わいを見せました。
今年も、音楽ホールでの音楽部の合唱や吹奏楽部のミニコンサート、体育館での臙脂の集いでは、開会1時間前から長蛇の列ができ、相変わらずの人気公演となりました。
茶道部も部員全員が袴姿で御手前を披露、茶菓も春高オリジナルの物を用意し賑わいを見せていました。一方、図書館では、古本市やどのおすすめ本が一番読みたくなったかを決める「ビブリオバトル」も開催されました。例年行われている、野外ステージの「他校招待」や「春高紅白」「ミス春高」、校庭でのフォークダンスから、最後は「春高ジェンカ」など大いに盛り上がり、春高生の熱い想いと、力強い団結力を感じました。大きな事故もなく、今年も素晴らしい春高祭になりました。

[フォトギャラリー]

続きを読む