[ 寄稿者:栃木春高会広報担当 穂波 俊宏 氏(高37回) ]
さる平成28年10月22日(土)に第五回目になる栃木春高会を開催しました。早いもので第五回を数えることとなり、例年どおり宇都宮駅に程近いホテルアールメッツ宇都宮で講演会を開催した後、今年は昨年から会場を変えて駅東口の「和の台所 みやび」での懇親会となりました。
毎年のことで参加されたみなさんはすっかり顔なじみの方となっていますが、今回はお仕事の都合などで参加者が若干減ってしまいました。そんな中でも弁理士の山田毅彦さんから知的財産権に関するお話を弁理士さんならではの視点でご講義いただきました。滅多に聞けない非常に貴重な話題ばかりで、栃木県で活躍されている春高出身者はやはりすごい方ばかりだなと改めて実感しました。
懇親会は同窓会本部からお越しいただいた竹村事務局次長も交えて心温まる交流の場になりました。竹村事務局次長が陸上部顧問でいらした時にお世話になった会員もいて、こちらも懐かしい話や今の高校生の話で大いに盛り上がりました。
今回は今後の参加者増をめざす目的で当会のこれからについてみなさんからご意見をいただく時間を設けました。いくつか建設的なご意見いただき、まずは当会の認知度を今まで以上に上げていく事が先決との事で意見が一致しました。そのためには本校のホームページでの案内だけではなく、当会独自の情報発信の場が必要だという意見がでました。これ受け、微力ながら広報担当、穂波が新たに当会のホームページを鋭意作成すべく準備に入っています。果たしてどういった形になるかわかりませんが改めてみなさんにご案内出来る日が来ましたらお知らせ致します。
来年以降も我々幹事が中心となり、また栃木県在住の方を中心に当会を強力に推し進めていきます。当会への参加者がますます増えていくよう頑張っていきます。来年は開催時期をずらし11月11日の土曜日に開催する予定です。また時間もより参加しやすい時間帯を検討し18時からとしますので今まで以上に参加いただける方が増えるのではないかと期待しています。ぜひみなさんお誘い合わせの上、ふるってご参加ください。
[フォトギャラリー]
- 今年の講演は高度な内容?
- 講演いただいた高43回卒、山田さん
- 地元栃木の話題も
- 熱心に拝聴しました
- 来年講演予定の斎藤さん(高21回卒)
- 竹村事務局次長にお越しいただきました
- やはり校旗とともに飲むお酒は格別
- カメラもぶれるほど校歌を熱唱