宮代春高会

宮代春高会のご紹介

アトラクション「落語と講談を楽しむ会」風景 〈アトラクション「落語と講談を楽しむ会」風景〉

クラブ活動を中心とした宮代春高会

現在の宮代春高会は一時中断していた活動を平成10年に再スタート。会員は約100名。年1回の総会、新年会はじめ日常はクラブ活動中心の運営です。

コロナ禍の影響でここ3年間活動も中止または制限されたものとなっています。

クラブ活動はカラオケクラブ・ゴルフクラブ・園芸クラブ・美術クラブ・ラジオ体操クラブ・旅行クラブの6つです。それぞれ長い歴史を経て活動しています。

美術クラブ主催の年1回の美術展は過去16回に及び町の行事としても定着しています。また、ラジオ体操には多くの町民が参加しており、健康増進にも寄与しています。また、総会のアトラクションとして「落語と講談を楽しむ会」を過去10回ほど企画し町民の皆さんにも公開し、喜んでいただいております。コロナの収束を願うばかりです。

また会には広報委員会を設け、年1回「宮代春高会会報」を発行、クラブ活動報告、春高時代の思い出など広く寄稿していただいております。現在25号まで発行し会員はもとより同窓会本部や他支部、関係先にも広く配布しています。

町内には500名近い卒業生が在住していると思われますが、会員増強が課題となっており、活性化に不可欠です。仕事を離れ、地域の同窓生との触れ合いを通して充実した生活を楽しむためにも是非参加してください。お待ちしております。

連絡窓口

フロフィール写真
広報担当
吉永 勝治(高29回・昭和52年卒)
E-mail:専用メールフォームをご利用ください。

歓迎の言葉

宮代春校会も会員の高齢化が進んでいますが、少しだけ貢献できるのではないかと思い、広報担当になりました。宮代春校会は、年齢に関係なく和気あいあい楽しくいい人ばかりです。コロナによる自粛から徐々に活動も再開されつつあります。宮代在住、在勤、何らかの関りがある方、会員大募集中です。遠慮なく参加してください。お待ちしています。

概要

会長 鷺谷 由記夫(高第22回卒・昭和45年卒)
副会長 斎藤 弘司 (高第11回卒・昭和34年卒)
事務局長 吉永 勝治(高第29回卒・昭和52年卒)
総会
  • 日程 6月下旬日曜日
  • 場所 宮代町立図書館
イベント
  • ゴルフコンペ年2回
  • 美術展年1回11月
  • 旅行会年1回10~11月
  • 忘年会12月初旬

支部ニュース履歴、あるいは次回イベント

専用メールフォーム

宮代春高会への参加希望のご連絡や各種ご質問には、
下記専用メールフォームをご利用ください。メールは広報担当者に届きます。
なお、こちらのメールフォームは春高同窓生だけが利用できます。

    種別 (必須)

    お名前 (必須)

    卒業回数 (必須)→卒業回早見表

    メールアドレス (必須)

    メッセージ内容 (必須)