令和7年度 東葛春高会総会および健康ウォーキングの実施のご報告

[ 寄稿者:東葛春高会広報担当  香川 法男 氏(高26回) ]

毎年講師をお呼びして秋に開催している総会ですが、今年は健康ウォーキングと兼ねて、11月9日(日)実施致しました。

野田線南桜井駅を起点に、旧庄和町にある国交省管理の首都圏外郭放水路の「防災地下神殿」までの片道2.3kmを往復、「防災地下神殿」を見学し、その荘厳な雰囲気と柱の空間の巨大な「地下神殿」を満喫致しました。写真等で見るより遙かに巨大で圧倒されました。

どのような仕組みで洪水を防いでいるか、模型を使用して担当の方の詳しいレクチャーもうけられますので、興味がわいた方は是非見学してみてはいかがでしょうか。 続きを読む

応援に青春ささげた高校生活 (春日部・春高会総会)

[ 寄稿者:春日部・春高会広報担当 浜島 孝宏 氏(高41回) ]

総会参加の皆さん

総会参加の皆さん

令和7年10月19日(日)、春日部駅西口やまやにおいて、春日部・春高会の総会が開催されました。高校9回卒から50回卒まで21名の方々が参加し、種村同窓会長、角坂校長をはじめとしたご来賓を迎え、会計報告、役員承認等各議案ともご承認いただきました。

議事の後、今回の総会では記念上映会として「応援に青春ささげた高校生活」と題し、今年8月に放送された報道番組の特集をビデオ上映しました。内容としては、今年の春から文化祭前後までの春日部高校応援指導部の生徒の活躍を、第99代団長の水戸要さんを中心に追ったものでした。3年生が後輩を指導する姿、2年生の真剣な表情、入学したばかりの1年生の頑張る生活など、応援指導部としての部活動の実態がとても丁寧に取材されていました。そしていよいよ文化祭当日の「臙脂の集い」では部員全員が雄姿を堂々と披露し、その後は「春高ジェンカ」での団長の最後の語りと校歌へと、卒業生の我々にとっては涙が出るほど母校愛を高められるものでした。また上映会に続いて、長谷川博さん(高29回 応援指導部OB)による、応援指導部の活動の歴史などについてエピソードを交えて詳しく解説をいただきました。 続きを読む

蓮田春高会 令和7年 名所旧跡探訪

[ 寄稿者:蓮田春高会広報担当 岡野 晃 氏(高24回) ]

六義園

六義園

10月26日(日)蓮田駅に集まったのは7名。波多野光(13回)・吉田雅芳(14回)・小澤勇(17回)・長嶋佑介(18回)・宮澤益雄(26回)・中原淳一(33回)・岡野晃(24回)。天気予報では1日雨で、駅の外は小雨が降っていました。今日の名所旧跡はどうなることやらと思っていました。

駒込駅から六義園に到着してみると、東京ドーム2個分の庭園がほぼ貸し切り状態でした。紅葉の季節にはまだ早く、モミジは青々としていましたが、大きな池を囲む松などの木々や通路脇にあるムラサキシキブを見ながら、ゆったりとした気分で散策できました。

川越藩主・柳澤吉保が築園し、岩崎彌太郎の別邸となり、後に東京市(都)に寄付されたものだそうで、林立するビル群の中にこんな場所があるんだと驚きました。 続きを読む

第12回栃木春高会が開催されました

[ 寄稿者:栃木春高会広報担当 穂波 俊宏 氏(高37回) ]

 第12回栃木春高会は新メンバーも

第12回栃木春高会は新メンバーも

2025年10月18日(土)、猛暑の夏が懐かしく思えるほど爽やかな秋晴れのもと、第12回栃木春高会を開催いたしました。昨年から定例の10月第3土曜日に戻し、会場も宇都宮駅近くのホテルマイステイズ宇都宮に定着しつつあり、今年も講演会と懇親会の二部構成で実施しました。

講演は昨年に続き、高37回卒の私・穂波が担当し、昨年ご要望のあった「生成AI」について拙いながらもお話しさせていただきました。ここのところ急速に話題になっている生成AIの歴史とこれからについて、実際に生成AIの操作画面を見てもらいながら現状をご理解いただきました。皆様にも楽しんでいただけたのではないかと感じております。 続きを読む

第30回 蓮田春高会ゴルフコンペ

[ 寄稿者:蓮田春高会広報担当 岡野 晃 氏(高24回) ]

第30回蓮田春高会ゴルフコンペが、10月15日(水)渡良瀬カントリークラブで開催されました。

参加者は、石井正夫(8回)・戸田正之(14回)・小澤勇(17回)・岩崎一彦(22回)・黒須茂敏(25回)・関根悦夫(25回)・鈴木桂一郎(26回)・関根守男(31回)さんの8名でした。

優勝は前回に続き、鈴木桂一郎さんでした。鴻巣市在住の鈴木さんは、ゴルフ担当の関根悦夫さんとの野球部繋がりでの参加です。
続きを読む