第37回 草加春高会総会「新緑のつどい」が開催されました

[ 寄稿者:草加春高会広報担当 染谷 彰 氏(高30回) ]

集合写真

集合写真


快晴の4月29日(火・祝)、草加市神明の草加宿今様本陣2階会議室で、第37回草加春高会総会「 新緑のつどい」が開催されました。午前11時、牛山信康副会長の開会の辞で会がスタートし、次に松本厚会長が挨拶を行いました。会長は、私達の会は親睦を深める活動の次には地域への還元を考えよう、地域への責任を果たそうと述べました。

続いて講演会が行われました。講師は上智大学名誉教授の髙橋久志氏(高19回)。テーマは「日米関係から歴史を学ぶ」です。髙橋氏は上智大学を経て、シアトル大学、ワシントン大学大学院などで学んだあと、防衛研究所の研究員として、また上智大学教授として軍事史や国際関係論を深く研究し、長年に渡るアメリカ生活でアメリカを深く知り、今もウォッチし続けている方です。 続きを読む

第36回 草加春高会総会「新緑のつどい」が開催されました

[ 寄稿者:草加春高会広報担当 染谷 彰 氏(高30回) ]

参加者全員での記念撮影

参加者全員での記念撮影

4月29日(月・祝)、第36回 草加春高会総会「新緑のつどい」が草加市神明の草加今様本陣 2階会議室にて開催されました。開会の辞を牛山信康副会長が述べ、続いて松本厚会長が会長挨拶を行いました。

松本会長は「出会いを楽しめる人生が大事です」と話しました。また会長はその日体調不良で出席がかなわなかった彫刻家の麦倉忠彦さんに敬意を表して花を届けたいと提案し、賛同の拍手が起こりました。議事としては事務局から会計報告と活動報告があり承認されました。 続きを読む

第35回 草加春高会総会「新緑のつどい」が開催されました

[ 寄稿者:草加春高会広報担当 染谷 彰 氏(高30回) ]

4月29日、午後12時から、第35回 草加春高会 新緑のつどい(総会)が草加市神明の草加今様本陣 2階会議室にて開催されました。2019年に開催されて以来、コロナ禍による中止期間を経て、4年ぶりの開催です。

来賓として春日部高校本部同窓会会長 種村隆久さん、春日部高校校長 上原一孝さん、参議院議員 青島健太さんをお迎えしました。 続きを読む

「250 年振りの里帰り降臨 『笠森お仙』」特別講演会のご案内

江戸文化歴史研究家が紹介するまち作り
~草加市制60周年記念特別講演会のご案内~

[寄稿者:江戸の文化歴史を楽しむ会 会長 福本伸二(高19回卒)]

2018年は草加市制60周年であり、その250年前には江戸時代を美人町娘「笠森お仙」(草加出身との文献が新たに6件発見)が江戸の町の一世を風靡していました。今回の企画はこの市制60周年と250年振りの里帰り降臨する「笠森お仙」をコラボした内容です。

講演は、これまで私たちが学んできた歴史と実際の差異を説明し、如何に江戸時代が計画的に都市づくりをしたかを、参加者に問いかけ、共に考える方式で行います。例えば、家康の関東入国(1590年)での家康vs秀吉、天保の改革における老中・水野忠邦vs町奉行・遠山景元(金さん)の対比、そして、民衆安寧に利用される「笠森お仙」を歌舞伎を通してクローズアップします。 続きを読む

おくのほそ道の景勝地「草加松原」を歩く 第7回春高ウォークのご報告

[ 寄稿者:戸井田 哲(事務局長) ]

国指定名勝 草加松原

国指定名勝 草加松原

10月28日(土)、第七回春高ウォークが「おくのほそ道景勝地草加松原を歩く」をテーマに、日光街道の宿場町草加市において盛大に行われました。当日は、あいにくの小雨模様でしたが、97名の参加者とともに、晩秋の街並みをゆっくり楽しみながら歩くことができました。 続きを読む